後見人を途中で変更したい場合、どのような手続きが必要?
後見人を途中で変更したい場合、どのような手続きが必要?
成年後見制度を利用している中で、「後見人を変更したい」と考えることがあるかもしれません。たとえば、後見人が適切に役割を果たせなくなった場合や、新たに信頼できる後見人が現れた場合などです。
本記事では、成年後見制度における後見人の変更手続きについて解説します。
後見人の変更は可能?
後見人の変更は可能です。
ただし、成年後見制度は法的な仕組みであるため、変更には家庭裁判所の許可が必要です。後見人の交代は慎重に行われるため、理由や手続きが重要になります。
後見人変更が必要になるケース
後見人を変更する理由には、以下のようなものがあります。
1. 後見人が役割を果たせなくなった
- 高齢や病気により後見人自身が活動できなくなった。
- 後見人が亡くなった。
2. 本人や家族が後見人に不信感を抱いた
- 財産の管理や生活支援が適切でない。
- 後見人が本人の利益に反する行為を行った。
3. より適切な後見人が現れた
- 家族が新たに後見人として名乗り出た。
- 専門職(弁護士や司法書士)に依頼したい。
後見人変更の手続き
後見人の変更を希望する場合、以下の手続きが必要です。
1. 家庭裁判所への申立て
後見人の変更は、家庭裁判所に申立てを行います。申立てができるのは以下の人々です。
- 本人
- 家族(配偶者、子ども、親など)
- 後見監督人(監視役がいる場合)
2. 必要書類の準備
申立てには以下の書類が必要です。
- 申立書(裁判所で用意された書式を使用)
- 現在の後見人の活動報告
- 新しい後見人の候補者に関する情報
- 本人の状況を証明する資料(診断書など)
3. 家庭裁判所での審理
家庭裁判所が申立て内容を審査します。ここで、変更の必要性が判断されます。
- 不適切な行為があった場合は調査が行われることもあります。
- 新しい後見人候補者が適切かどうかも確認されます。
4. 裁判所の決定
審理の結果、家庭裁判所が後見人の変更を認める場合、正式に新しい後見人が選任されます。
手続きにかかる期間と費用
期間
手続きには数週間から数か月程度かかることがあります。審査の内容や地域によって異なります。
費用
申立てには裁判所への手数料や書類作成費用がかかります。また、新しい後見人が専門職の場合、その報酬も考慮する必要があります。
後見人変更の注意点
後見人を選ぶ際のポイント
- 信頼できる人を選ぶことが最優先です。
- 財産管理に詳しい専門家(弁護士や司法書士)を選ぶのも良い選択です。
家庭裁判所の判断を尊重
後見人の変更は裁判所が慎重に判断します。そのため、必ず正当な理由を明確にし、必要書類を揃えることが大切です。
まとめ
後見人を変更することは可能ですが、家庭裁判所の申立てと審査が必要です。変更の理由や新しい後見人の適性が重要なポイントになります。迷った場合は、専門家(弁護士や司法書士)に相談することをお勧めします。
安心して人生を歩むために、適切な後見人の選択を心掛けましょう!
広島司法書士会 (登録番号:第613号)
広島県行政書士会 (登録番号:第05340722号)
広島県土地家屋調査士会 (登録番号:第1573号)
JMAA M&Aアドバイザー認定
セミナーズマーケティング認定講師
NLPプラクティショナー、マスタープラクティショナー、コーチコース認定
現在 法務総合事務所文殊パートナーズ代表