後見制度と信託?財産管理の方法
後見制度と信託?財産管理の方法
高齢になり、自分の財産管理について考える方が増えています。「後見制度」と「信託」は、どちらも財産を守る手段ですが、仕組みや特徴に違いがあります。この記事では、以前ご相談を受けたケースをもとにその違いと選び方のについてお伝えします。
後見制度とは?
後見制度は、判断能力が低下した場合に備えて、本人を守る法律上の仕組みです。
◆ 2つの後見制度
- 任意後見制度
判断能力があるうちに、信頼できる人を「後見人」に指定しておく制度です。認知症が進行し、任意後見監督人が選任された後に発動します。 - 法定後見制度
既に判断能力が低下している場合に、家庭裁判所が専門職などの後見人を選任します。
◆ メリットとデメリット
- メリット: 法律で保護されており、裁判所が監督するため安心。
- デメリット: 裁判所の手続きが複雑で費用がかかる場合がある。
信託とは?
信託は、財産の所有者が財産を信頼できる人(受託者)に託し、その人が管理・運用する仕組みです。特に近年注目されているのが家族信託です。
◆ 家族信託とは?
家族信託では、たとえば子どもを受託者にして、親が財産を託します。親が元気なうちは財産を使い、判断能力が低下した場合も子どもが財産を管理します。
◆ メリットとデメリット
- メリット: 財産管理の柔軟性が高く、裁判所の手続きが不要。
- デメリット: 設計が複雑で専門家のサポートが必要。
後見制度と信託の違い
項目 | 後見制度 | 信託 |
---|---|---|
目的 | 判断能力が低下した本人を法律で保護 | 財産を柔軟に管理・運用 |
開始のタイミング | 判断能力低下後事前契約に基づく | 任意で設定可能 |
監督者 | 裁判所 | 基本的に受託者(家族) |
手続き | 裁判所を介した手続きが必要 | 専門家に依頼し契約書を作成 |
財産管理方法を選ぶポイント
- 安心感を重視するなら「後見制度」
財産や本人の行動を裁判所がしっかり監督します。判断能力が低下した後の安心感を求める方に向いています。 - 柔軟性を求めるなら「信託」
家族で財産管理をスムーズに進めたい場合や、裁判所の関与を避けたい方には信託が適しています。 - 専門家に相談する
それぞれのメリット・デメリットを考えるには専門家のアドバイスを受けることが重要です。
まとめ:あなたに合った方法を選びましょう
後見制度と信託は、それぞれに強みがあります。自分のライフスタイルや家族の状況に合った方法を選ぶことで、将来の不安を減らすことができます。まずは専門家に相談し、しっかりとした計画を立てることをおすすめします。
広島司法書士会 (登録番号:第613号)
広島県行政書士会 (登録番号:第05340722号)
広島県土地家屋調査士会 (登録番号:第1573号)
JMAA M&Aアドバイザー認定
セミナーズマーケティング認定講師
NLPプラクティショナー、マスタープラクティショナー、コーチコース認定
現在 法務総合事務所文殊パートナーズ代表