相続放棄したのに督促状が届いた場合
相続放棄したのに督促状が届いた場合
相続放棄をしたのに督促状が届く理由とは?
相続放棄をしたにもかかわらず、亡くなった親の借金に関する督促状が届くケースは少なくありません。
これは、債権者(金融機関や貸金業者)が相続放棄の手続きを正しく認識していない場合に起こることが多いです。
✅ 相続放棄後に督促状が届く主な理由
1️⃣ 債権者が相続放棄の事実を知らず、請求を続けている
2️⃣ 相続放棄をしたものの、他の相続人に債務が引き継がれている
3️⃣ 放棄手続きを完了したが、必要な通知が適切に行われていない
このような状況に直面した場合、どのように対処すればよいのでしょうか?
✅ 対処方法
1️⃣ 家庭裁判所での相続放棄受理通知書を確認し、債権者に通知
2️⃣ 金融機関へ正式に相続放棄の事実を伝え、請求の取り下げを要求
3️⃣ 万が一のトラブル回避のため、次順位の相続人の状況を確認
こういった手順により債務の請求を免れ問題を解決することができます。
相続放棄後に督促状が届いた場合の対応方法
✅ 家庭裁判所の相続放棄受理通知書を確認し、債権者に提示する
✅ 司法書士に相談し、適切な通知手続きを行う
✅ 他の相続人に債務が移る可能性があるため、家族と連携して対応する
相続放棄後のトラブルは専門家に相談を
相続放棄をしたにもかかわらず、督促状が届いた場合は、冷静に対応し、適切な手続きを進めることが重要です。
相続放棄が正式に認められていれば、債務を支払う義務はありません。
「相続放棄したのに請求が来た…」そんな時は、ぜひご相談ください。

広島司法書士会 (登録番号:第613号)
広島県行政書士会 (登録番号:第05340722号)
広島県土地家屋調査士会 (登録番号:第1573号)
JMAA M&Aアドバイザー認定
セミナーズマーケティング認定講師
NLPプラクティショナー、マスタープラクティショナー、コーチコース認定
現在 法務総合事務所文殊パートナーズ代表