相続登記の期限が迫っている!改正民法で義務化されたポイント

相続登記の期限が迫っている!改正民法で義務化されたポイント

2024.12.14

1. 相続登記とは?まずは基本を知ろう

相続登記とは、亡くなった方(被相続人)から相続人へと不動産の名義変更を行う手続きのことです。

たとえば、

  • 親から土地や家を相続した場合
  • 相続後に不動産を売却したい場合

このとき、不動産の名義を「新しい所有者」に変更しますが、これを「相続登記」と言います。


2. 改正民法で義務化!知っておきたいポイント

これまでは相続登記に期限がなく、登記しないまま放置するケースもありました。
しかし、2024年4月1日から相続登記が義務化され、期限内に手続きをしないと罰則が発生することになります。


ポイント1:相続登記の義務化

改正民法により、相続登記が義務となります。

期限:相続を知った日から3年以内

例:こんな場合に相続登記が必要

  • 父親が亡くなり、自分が土地を相続した
  • 祖父母の家を相続したが、登記を放置していた

この場合、相続を知った日から3年以内に登記をしなければなりません。


ポイント2:罰則について

相続登記を怠った場合には、10万円以下の過料(罰金のようなもの)が科せられることがあります。


ポイント3:過去の相続も対象になる

義務化されるのは2024年4月1日からですが、過去に発生した相続にも適用されます。

例えば:
「10年前に親が亡くなり、登記をしていない不動産」
このようなケースも、義務化後は3年以内に登記をしなければなりません。


3. なぜ相続登記が義務化されたの?

理由:所有者不明の土地を減らすため

登記が放置されると、不動産の所有者が分からなくなり、

  • 土地の売却や利用ができない
  • 災害時や公共工事で支障が出る

こういった社会的な問題が増えてしまいます。そのため、相続登記の義務化によって、所有者不明の土地を減らす目的があるのです。


4. 相続登記の手続き方法は?

自分で行う場合

登記手続きは、法務局で行いますが手続きには、次の書類が必要です。

  • 被相続人の戸籍謄本
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 不動産の登記事項証明書
  • 遺産分割協議書(相続人全員の同意が必要)

専門家に依頼する場合

登記手続きは専門的で難しいため、

  • 司法書士
  • 弁護士

に依頼することも可能です。
費用はかかりますが、手続きがスムーズに進みますので安心です。


5. まとめ:相続登記は早めに対応しよう!

改正民法によって、2024年4月1日から相続登記が義務化されています。

  • 相続を知った日から3年以内に登記を行うこと
  • 登記しない場合、10万円以下の過料の可能性

相続登記を放置すると、将来的に家族に迷惑をかけることにもなりかねません。不安な方は、司法書士や弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。相続登記をしっかりと行い、大切な不動産を次の世代へ繋げていきましょう!

相続 遺言 相続放棄
初回相談120分無料

まずは、お気軽にご相談ください。