遺言書の内容が不明確?無効にならないための注意点

遺言書の内容が不明確?無効にならないための注意点

2024.11.03

遺言書は、遺産をスムーズに分割するための重要な書類ですが、法的な要件を満たしていないと無効になるリスクがあります。今日は、遺言作成のご相談を受けた場合の注意点についてお伝えいたします。


遺言書が無効になりやすいポイント

  • 遺言能力の欠如:遺言者が認知症などで意思判断能力が不十分な場合は無効とされます。
  • 法定の方式違反:自筆証書遺言の場合、全文を自筆で書かなければならない、日付や署名が必要など、決まった形式があります。
  • 内容の不明確さ:相続人や財産の分配方法が曖昧な場合、遺言内容が不明確とされ無効となり得ます。

有効な遺言書を作成するための基本要件

遺言書が有効と認められるには、いくつかの基本的な要件を満たす必要があります。

基本要件

  • 遺言能力:遺言書作成時に、財産や相続人の認識がしっかりしていること。
  • 法定の形式:自筆証書遺言の場合、日付や署名、押印が必要です。
  • 具体的な内容:誰にどの財産を譲るかを明確に記載しましょう。

無効を防ぐための具体的な対策

無効とならないためには、以下の具体的な対策を講じることが大切です。

記載内容を明確にする

  • 財産を特定する際には、金融機関名、支店名や口座番号、不動産の場合にはその不動産を特定できる情報(地番など)といったように具体的に記載しましょう。
  • 相続人についても、氏名や生年月日、関係性などでその人を特定できる記載することが重要です。

遺言書の方式ごとの作成ルールの再確認

  • 「令和〇年〇月吉日」といった曖昧な日付は無効です。必ず「令和〇年〇月〇日」と明記しましょう。
  • 自筆証書の場合には、全文が自筆で署名押印が必要です。

公正証書遺言の活用

公正証書遺言を活用することで、無効になるリスクを大幅に軽減できます。公正証書遺言は、公証役場で公証人と証人2名の立ち会いのもとで作成されるため、以下のようなメリットがあります:

  • 形式の不備が防げる:公証人が適正な内容で作成をサポートしてくれるため、形式的な不備の心配がありません。
  • 意思確認が確実に行われる:公証人が遺言者の意思を確認するため、後で遺言能力に問題があったと疑われにくくなります。
  • 家庭裁判所の検認が不要:公正証書遺言は公証役場で保管されるため、裁判所の検認手続きが不要です。

専門家に相談するメリット

遺言書の作成にあたっては、司法書士などの専門家に相談することが有効です。専門家に依頼することで以下のようなメリットが得られます:

  • 内容の確認や記載方法についてアドバイスを受けることができ、無効になるリスクを回避できます。
  • 法改正や制度の変更に対応し、最新の内容で遺言を作成できます。
  • 相続人同士のトラブルを防ぐためのアドバイスが得られるので、安心して相続準備を進めることが可能です。

【まとめ】

遺言書が無効にならないためには、法的要件を満たしたうえで、内容を具体的に記載することが重要です。また、公正証書遺言を活用することで、無効になるリスクを大幅に軽減できます。広島相続遺言まちかど相談室では、遺言書の作成に関するご相談も承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

相続 遺言 相続放棄
初回相談120分無料

まずは、お気軽にご相談ください。