障がいのある子どもを持つ親ができる準備

障がいのある子どもを持つ親ができる準備

2024.11.11

今日は障がいのある子どもを持つご両親から、子ども様の将来のご相談を受けたケースをもとに、将来的にご両親が子どものお世話ができなくなっても子どもが安心して生活を続けられるようにするための制度をご紹介いたします。


1. 遺言書作成の前に「遺留分」を理解しよう

親が遺産を残す際、他の兄弟や配偶者がいる場合でも、障がいのある子どもが安定した生活を送れるように配慮する必要があります。そのために、遺言で指定する財産分配について「遺留分」を理解しておくことが大切です。

  • 遺留分とは? 遺留分は、法律上保護された最低限の相続分を指します。他の家族にも配慮しつつ、障がいのある子どもが十分な資産を受け取れるよう、遺産の分配方法を慎重に計画しましょう。

2. 「信託制度」を活用する方法

障がいのある子どもが将来的に安定した生活を続けるための方法として、「信託制度」を利用する選択肢があります。

  • 信託制度のメリット 信託制度を利用することで、障がいのある子どもの生活費や医療費を長期にわたり確保できるように設計できます。信託銀行や信託会社に管理を任せることで、遺産が計画的に使用されるようにすることができます。
  • どんな信託制度がある? 例えば、「特定障害者扶養信託制度」を利用することで、税制上の優遇措置が得られることもあります。この制度を活用することで、子どもの福祉を保ちながら税負担を抑えることが可能です。

3. 遺言の種類を正しく選ぼう

遺言にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。適切な遺言の形式を選びましょう。

  • 公正証書遺言 公正証書遺言は、公証人が作成し、証人が立ち会う遺言書の形式で、最も信頼性が高いとされています。法律的にも効力が強く、遺言の内容が確実に実行されるため、障がいのある子どもに必要な財産を確保したい場合に適しています。
  • 自筆証書遺言 自筆証書遺言は、本人が自分で書く遺言書です。費用がかからない一方で、要件が厳しく無効になるリスクもあるため、注意が必要です。

4. 専門家への相談

遺言書や信託契約書などの作成には、法律や税制の知識が必要です。障がいのある子どもへの配慮を十分に行うためにも、信託の専門家などに相談することが重要です。


最後に

障がいのある子どもが親の亡き後も安心して暮らしていけるよう、計画的な対策をとっておくことは重要です。信託制度や遺言、任意後見制度など専門家のサポートを上手に利用し、どういった対策がとれるのかを知ったうえで必要なものを選択し将来の安心を確保しましょう。

相続 遺言 相続放棄
初回相談120分無料

まずは、お気軽にご相談ください。